企業方針CORPORATE POLICY

カスタマーハラスメントに対する方針
エコリングでは、働く社員一人ひとりが持つ能力を最大限発揮し、心身ともに健やかに、いきいきと活躍することができる、安全で働きやすい職場環境を確保することが、お客さまへ安全で質の高いサービスを提供する基盤であるものと考え「エコリングカスタマーハラスメントに対する方針」を策定しています。
<基本方針>
エコリングでは、安全で質の高いサービスを提供し、お客さまのご期待に応え、国内外の法令遵守はもとより、それぞれの地域の文化の尊重、地球環境・人権に配慮した事業活動に取り組むことですべての人の心豊かな生活の実現を目指すことを掲げ、お客さま本位の姿勢を共有し、商品・サービスの更なる向上に取り組んでおります。
一方で、お客さまの中には、暴力・器物破損、暴言・脅迫、不当な要求、SNSでの誹謗中傷等のカスタマーハラスメントに該当する迷惑行為が見受けられることがあります。カスタマーハラスメントに対しては、社員の人権および就業環境を著しく害するものとして、毅然と行動し、組織的に対応します。
<カスタマーハラスメントへの対応姿勢>
エコリングでは、働く社員一人ひとりを守るため、カスタマーハラスメントが行われた場合には、お客さまへの対応をいたしません。さらに、悪質と判断される行為を認めた場合は、警察・弁護士等のしかるべき機関に相談のうえ、厳正に対処します。
<カスタマーハラスメントの定義>
お客さまからのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの又はその妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、当該手段・態様により、エコリングで働く社員の就業環境が害されるおそれがあるもの
1. 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
2. セクハラ、ストーカー行為・言動
3. 人種、民族、宗教、門地、職業等の差別的言動
4. 電話や店頭での長時間拘束、執拗な言動・問い合わせ、継続的な言動
5. SNSやインターネット上の誹謗中傷
6. 以下の、内容や態度が社会通念に照らして著しく不当と認められる要求
- 不相当な賠償の要求
- 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
- 不合理又は過剰なサービスの提供の要求
- 過度な謝罪要求(土下座を要求するなど)
- 過度な追及・個人への攻撃(従業員等への懲戒などを求め、結果を要求する行為、個人や職位を指定した対応要求など)
- エコリングのサービスや製品以外に対する要求
- 正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求
- 実現不可能な要求
- その他、エコリングが「カスタマーハラスメント行為」と判断した要求
上記のカスタマーハラスメント行為の定義は、厚生労働省が定める「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づいています。また、上記は例示であり、これらに限られるものではありません。
以上